田村 さくらさん

子ども教育福祉学科2年生
広大なキャンパスでのびのび学べる

STUDY

ANSWER 01
受験勉強で苦労した点や勉強のコツなどがあれば教えて下さい。
私は夏の入試(総合型選抜)だったので、プレゼンテーションと面接の試験でした。活動記録に基づくプレゼンテーションだったので、高校3年間力を入れていた部活動について発表しました。まずは台本、構成を考えてそのあとに話す言葉を決めていきました。プレゼンテーションは書いてあることをそのまま話すのではなく自分の言葉に変えて相手に伝えなくてはならないのでとても苦労しました。プレゼンテーションの練習をする為に学校の先生方10人以上の人に見て頂いてアドバイスをもらいました。自分のプレゼンテーションが初めて見る人にしっかり伝わるように反復練習をしました。また自分がプレゼンテーションをしている姿を動画にとって見返したりもしました。
ANSWER 02
立正大学(学部・学科)を選んだ理由は?
立正大学の社会福祉学部子ども教育福祉学科は1年生のころから演習が多く実践を通して学べるところを魅力に感じ志望しました。 またリトミックの資格を取得するのにとても有利な環境だと思いました。 また母が立正大学社会福祉学部を卒業していて、母からの話もきいて立正大学はとても魅力的だと思いました。 立正大学では幼稚園教諭と保育士資格の資格免許を両方取れるカリキュラムがあり資格取得の部分でも自分にあっていると思いました。
ANSWER 03
印象に残っている授業やゼミを教えて下さい。
・子ども家庭福祉
子ども家庭福祉は1回の授業でひとりの人の生い立ちから起こしてしまった犯罪について、その犯罪を起こしてしまった経緯などを家庭環境と結びつけながらか考えていきます。教育者としての考え方を身につけることが出来ます。

・教育保育心理学
言葉が話せない乳幼児から少しづつ成長していく子どもへのアプローチの仕方を学べます。教授の実体験のお話を聞くのがとても楽しいです。

・保育内容の理解と方法(造形)
今までの美術や図工の授業とは違い、創作をする為に必要な準備について保育者の目線になって学べるところが面白いです。
ANSWER 04
取得を目指している資格などはありますか?
幼稚園教諭免許、保育士資格、リトミック指導者資格

CAMPUS LIFE

ANSWER 05
社会福祉学部の先輩後輩・友人など、入ってみて感じたこと、受けた印象などを教えてください。
社会福祉学部子ども教育福祉学科の人は優しい雰囲気でフレンドリーな人が多いです。 グループディスカッションなのでも多くの意見が飛び交いとても賑やかにコミュニケーションを取りながら授業を受けることができます。授業ごとにクラスが分かれているものもあり友達もたくさん出来ます。1人で学ぶと言うよりは周りとの意見交換や理解を深める事が多いので、同じ目標に向かって学ぶ者同士とても仲良くなれます。
ANSWER 06
キャンパスライフの魅力を教えて下さい。
広大なキャンパスに緑が多くテーマパークに来ているような気分になります! 学食の場所だけでも3箇所以上あり、カフェテリアやパソコン室、ピアノ練習室、陸上競技場など広々と過ごせます。 大学の中を散歩しているだけでも新しい発見がありとても楽しです。
ANSWER 07
学食やカフェなどはどんな様子ですか?
お昼になると多くの学生が学食を食べにきていてとても賑わっています。日替わりでメニューも変わるのでお昼の時間はとてもワクワクします。カフェでは焼きたてのパンが売っていてとても種類もとても豊富です!
ANSWER 08
プライベート(バイトやサークル、趣味など)と学業はどのように両立していますか?
工夫していることなどあれば教えてください。
私は硬式野球部のマネージャーをしています。立正大学で野球部のマネージャーがやりたかったということも立正大学を志望するひとつの理由となりました。 月曜日から土曜日まで授業があり、日曜日は野球部の練習が朝からあるので、授業で出た課題は後回しにせずなるべくその日に提出するように心がけています。 またマネージャーの先輩に子ども教育福祉学科の方がいるので、分からないことは相談したりしています。

FUTURE

ANSWER 09
卒業後に希望している進路を教えて下さい。
卒業後は幼稚園教諭になりたいと考えています。大学入学前は幼稚園教諭以外考えていなかったのですが、大学での授業で乳児院や児童養護施設などについて学び興味を持ちました。この4年間で教育者としての知識、経験を積み自分にはどんな仕事が合っているのか見つけていきたいと思っています。 大学でさらに自分の知らなかった分野の知識を深く学んでいきたいです。
ANSWER 10
いま将来に向けて取り組んでいることを教えて下さい。
ピアノの練習やそれぞれの授業の予習、復習を毎日欠かさず取り組んでいます。 テストがあるから勉強するのではなく、自分がなりたい職業に就けるために、またその職業についた時にしっかりと知識が身についているようにしたいと思い取り組んでいます。 また大学の先生は専門的な知識がとてもある素晴らしいかたばかりなので先生方のお話をよく聞くようにしています。