
金子 佳太さん
子ども教育福祉学科2年生

STUDY
- ANSWER 01
- 受験勉強で苦労した点や勉強のコツなどがあれば教えて下さい。
私は総合型選抜入試でしたが、志望動機をうまく言葉にして伝えることに苦労しました。
作文は文字数やテーマにとらわれるとありきたりな文章になりがちです。
なので自分はこの大学を志望しているのか、自分自身とよーく話し合ってみると、自分の想いが文章になりやすいと思います。
面接のときには面接官の方と面と向かって話すので、伝えたいことを丸暗記して話すのではなく、なるべく自然体で自分の熱意を伝えれば多少噛んだりド忘れしても大丈夫だと思います。
- ANSWER 02
- 立正大学(学部・学科)を選んだ理由は?
小学生のときからの夢が保育士で、保育士と幼稚園教諭の免許がとれる立正大学の子ども教育福祉学科を志望しました。
それと中学のときからしていたバレーボールを続けたくて、現在2部で活躍している男子バレーボール部に入りたいと思っていました。
高校の先輩が立正大学にいたことも志望する上で大きな理由となりました。

- ANSWER 03
- 印象に残っている授業やゼミを教えて下さい。
ピアノや造形の授業が印象に残っています。幼児や児童と接するために自分自身が実際に手を動かして学ぶのが新鮮で、とても楽しく授業を受けられています。
- ANSWER 04
- 取得を目指している資格などはありますか?
保育士資格と幼稚園教諭一種免許

CAMPUS LIFE
- ANSWER 05
- 社会福祉学部の先輩後輩・友人など、入ってみて感じたこと、受けた印象などを教えてください。
もともと人見知りな性格で初対面の人と話すのは苦手なのですが、みんなフレンドリーで賑やかなのですぐに馴染めました。
困っているときに上級生のヘルパーさんも親切で、優しく話しかけてくださったことがすごく嬉しかったです。
今はコロナ禍でコミュニケーションの機会が少なくなっているかもしれませんが、授業でディスカッションを行う中で仲良くなることもできると思います。ちなみに、上級生のヘルパーさんとは、1年生やオープンキャンパスの来校者の質問に答えてくれたり、いろいろ教えてくれる先輩です。紫色のユニフォームを着ていますよ。
- ANSWER 06
- キャンパスライフの魅力を教えて下さい。
小中高より自由度が高いことが一番の魅力だと思っています。
したい授業を自身で選んで、空きコマにゆっくり休んだりバイトをすることができることが大学ならではですごく楽しんでいます。

- ANSWER 07
- 学食やカフェなどはどんな様子ですか?
席数が多く、ゆったりできる雰囲気です。
学食が安くて美味しいので驚きました。
- ANSWER 08
- プライベート(バイトやサークル、趣味など)と学業はどのように両立していますか?
工夫していることなどあれば教えてください。
まだ入りたてでバイトもしてないのでよくわかりませんが、強いて言うならうまく履修登録をして空きコマを多くする日を作ったり逆に授業を多くする日を作ることです。
一年生のうちにがんばって授業を受けて単位をとれればのちのちになって授業を受けなくてもいい日ができるので、今はたくさん授業があって大変だけど頑張っています。

FUTURE
- ANSWER 09
- 卒業後に希望している進路を教えて下さい。
保育士か幼稚園教諭です。
男性で保育の職業を希望するのは少数ですが、男性だからこそできることもあると思います。優しくて頼れる保育士になりたいと思っています。
- ANSWER 10
- いま将来に向けて取り組んでいることを教えて下さい。
保育に関してまだほぼ何もわからないので、今はとにかくたくさん授業を受けて知識を吸収しています。

